内科の診療

メタボリック症候群、高血圧、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症などの生活習慣病、慢性疾患の診断、治療をはじめ、発熱、くしゃみ、鼻水、咽頭痛、咳、痰、嘔吐、下痢、関節痛、インフルエンザなどの一般的な内科疾患全般について診療いたします。

かかりつけの内科として何でも気軽にご相談下さい。

また、より高度な医療や検査が必要な時には、基幹病院などの連携医療機関にご紹介させていただきますのでご安心下さい。

高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病

高血圧、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症などの生活習慣病は心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血、慢性腎疾患など血管の病気の原因となる病気です。

生活習慣病だけでは症状もない人が多いですが、このような重篤な病気を予防するために生活習慣病のコントロールは大変重要となってきます。

現在降圧薬や糖尿病の薬にはさまざまな種類があります。このため患者様の病気の状態に合わせて最適な薬を選択し治療します。

循環器科の診療

循環器内科では狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患(胸痛、息切れ)、不整脈(動悸、脈がとぶ)、心不全(軽い労作での息切れ、足のむくみ)、弁膜症(僧房弁、大動脈弁疾患など)閉塞性動脈硬化症(歩行時の足の痛み)などの心疾患の診察を行います。

循環器内科の専門分野である狭心症や心筋梗塞は動脈硬化の病気であり、動脈硬化を促進する糖尿病、高脂血症、高血圧や、心臓にできた血栓が脳でつまる脳梗塞など血管の病気も密接な関係があり、そうした病気の診察も得意としております。

以下のような症状の方は、一度ご相談ください

  • 胸痛がする
  • 動悸・息切れがする
  • 足のむくみがひどい
  • 歩くと足が痛い など

心筋梗塞、狭心症などの虚血性心疾患

心電図で狭心症を診断できます。

心筋梗塞、狭心症など、心臓に栄養を送る血管が細くなったり、詰まったりする病気です。

急性心筋梗塞の場合は緊急性要する場合が多いので、高度専門病院と密に連携し対応します。

狭心症については、運動負荷心電図やホルター心電図(24時間記録の心電図)にて診断を行います。さらなる精査が必要な場合は高度専門病院に心臓CTや負荷心筋シンチ検査などを依頼し診断を行います。
また血流改善のためカテーテル治療が必要な際には高度専門病院と連携をとり治療を行いますのでご安心ください。

心不全の診断・治療

心不全を内服治療

心不全とは、ポンプとしての心臓の働きが低下した状態です。

機能低下にはさまざまな理由があります。この状態が悪化すると、急激な呼吸困難などを引き起こします。このため心臓エコー検査にて心臓の形態、働きを評価を行います。

心不全の原因を特定しそれぞれの原因に適した内服治療を行ってまいりますが、心不全の悪化を予防するには内服治療が大変重要になってきます。

循環器専門医として豊富な治療経験を積んでおりますので、安心してご相談ください。

不整脈の診断・治療

ホルター心電図は入浴も可能です。

不整脈は脈がとんだり、動悸を感じたり、脈がなくなり失神したり、症状はさまざまです。
一言で不整脈といいますが、いろんな種類があり、安全な不整脈から命にかかわるような不整脈まで存在します。

このためホルター心電図(24時間記録の心電図)にて不整脈の種類、頻度を診断し、適切な治療を行ってまいります。

不整脈の治療は、内服治療が主ですが、不整脈の種類によってはアブレーション治療(カテーテルにて不整脈の出所を焼いてしまいます)が有効な場合もあり、必要な際には高度専門病院と連携をとり治療を行います。

弁膜症の診断・治療

心臓エコー検査で弁膜症を診断

心臓は4つの部屋で構成されており、それぞれの部屋の間に逆流防止弁がついております。この弁が狭くなったり、逆流する病気を弁膜症と呼んでおります。

弁膜症も無治療でよい軽症から手術が必要になる重症までさまざまであり、心エコー検査にて評価させていただきます。

閉塞性動脈硬化症の診断・治療

閉塞性動脈硬化症とは足の血管が詰まる病気です。喫煙や糖尿病などの生活習慣の影響が大きい病気です。症状としては歩行時の足の痛み、足の傷が治りにくいなどがあります。

診断は血管エコーや足の血圧を測定することにより診断します。

治療に関しては、血管拡張薬や抗血小板薬(血をサラサラにする薬)の内服を行いますが、血流改善のためカテーテル治療が必要な際には高度専門病院と連携をとり治療を行います。

予防接種・ワクチン

  • インフルエンザ
  • 肺炎球菌ワクチン 等
▲ ページトップへ戻る